2014年11月28日

「十角館の殺人」綾辻行人

無人島に集まった7人が、次々に殺される。
26歳の時に書かれた本格ミステリー。ネタばれあり。

 

以前、惨劇の起きた九州にある無人島の角島。
ここに、大学ミステリー研の7人が来た。

彼らはエラリイ、アガサ、ルルウなど互いにニックネームで呼びあっていた。
このことが事件に大きく関係している。

島まで送った漁船は火曜日まで来ない。
その間、メンバーがひとりずつ殺されていく。電話など、連絡方法はない。

過去、このサークルでは、千織という部員がコンパで亡くなっていた。
一方、本土では江南が島田とともに過去の事件を調べなおしていた。
千織が殺されたという手紙が届いたからだ。

**** ***** **** *****

評判になるだけあって、よくできている。
叙述トリックになっている守須のセリフに、作者の想いが伝わってくる。

紅茶を何杯も飲むこと。
舞台が砂漠ではなく島であることにも意味がある。

バイクや水差しなど、ヒントはあったものの私は核心部分に気がつかなかった。
どれくらいの読者が犯人を読めていたのか気になるところだ。

私が読んだのは講談社文庫の新装改定版。
作品自体が「そして誰もいなくなった」(クリスティ)を基にしている。

不思議なのは、10角形と11角形のカップがある場合。
誰も気がつかないものだろうか。

私には理解できないことだ。ミステリー研なら、こういったことには敏感なはずなのに。
少なくとも、コーヒーを淹れたアガサは気がつくはずだ。

旧版解説で鮎川哲也はクリスティの「そして誰もいなくなった」についてこう書いている。

「出来としては話が平板で盛り上がりに欠けているように思う」
(P468より引用)

そうだろうか。私には大いに疑問だ。
アガサのこの作品については世界中から評価されている。
私自身、読んでいて鳥肌が立った。

また、探偵が存在しない点について、戸川安宣が「堪らなく不満」と書いている。
(P490)

この部分についても賛成できない。
アガサは「アクロイド殺害事件」「カーテン」でも「今までにない作品」を目指していた。

探偵がいないことが評価するポイント。
定型にこだわっているからミステリーは衰退する。

直木賞作家の辻村深月は、この作品を読んで衝撃を受けたという。
ペンネームに「辻」が入っているのも彼の影響による。

***********************
関連記事

十角館の殺人/綾辻行人  

叙述ミステリを読む(2)−「十角館の殺人」

綾辻行人『十角館の殺人』の感想(ネタバレなし)

***********************

*****トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。 
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。


posted by りゅうちゃんミストラル at 16:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック