2014年10月20日

「1984年」ジョージ・オーウェル

監視社会を描いた近未来小説の代表作。
オーウェルの作品は「動物農場」以来。

 

主人公ウィンストンは真理省勤務の役人。
禁止されている日記を書き始める。

「偉大な兄弟」(ビッグブラサー)による全体社会。
敵はゴールドスタインという裏切り者。
世界は三つに分かれ、戦争状態にある。

女性ジューリアと知り合う。
秘密警察かと思っていた彼女と逢瀬を重ねる。

拷問の場面は読んでいて気持ち悪かった。
翻訳は新庄哲夫。

***** ***** *****

現代人はこの作品を単なる娯楽として読めないはず。
監視社会は現代でも切実な問題だからだ。

監視カメラの危険については先日も以下の記事に書いた。

神戸女児不明事件と監視カメラの危うさ

「少しくらいの窮屈さは仕方ない」という考えには賛成しかねる。
後に取り返しのつかないことになってからでは遅い。

過去の記録を改ざんするというのも笑えない。
日本でも特捜地検による証拠品改ざんが記憶に新しい。

そうでなくても「大本営発表」や「非国民」という言葉が存在した。
隣組による相互監視体制もあった。
「鬼畜米英」というのもこの作品と同じだ。

オーウェルが生きていたら。現代をどのように感じるだろうか。
機会があるのなら訊いてみたい。

***********************
関連記事

ジョージ・オーウェル『1984年』を読みました(読書感想文)

↑この作品に関する詳しい記事。参考になった。  

全体主義の恐ろしさ。ジョージ・オーウェル「1984」

新自由主義批判の書としても読めるジョージ・オーウェル『一九八四年』

***********************

*****トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。 
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。


posted by りゅうちゃんミストラル at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。