2014年11月01日

「エトロフ発緊急電」佐々木譲

真珠湾攻撃をアメリカは知っていた?第3回山本周五郎賞受賞作。
ベルリン飛行指令」の登場人物が一部登場する。

 

主人公は日系アメリカ人の斉藤賢一郎。
高卒後、船員を経てスペイン内戦に義勇軍として参加。
アメリカ国内で殺人事件を起こし、告発しないことを条件にアメリカのスパイとなる。

米軍基地内で訓練を受ける斉藤。
教官はテイラーと日本に留学経験のあるキャスリン。

斉藤への指令は、日本に潜入し主力艦隊の動きをアメリカ側に報告すること。
日本には、朝鮮人の金森とアメリカ人牧師スレンセンが協力する。

金森は日本の炭鉱で働き、塵肺に。
その後タコ部屋に入れられ、棒頭を殺害して逃亡。日本を恨んでいる。

牧師は中国で恋人だった娘を無惨に殺された。
この二人の憎しみはとても深い。

ABCD包囲網の中、日本は真珠湾攻撃を選択する。
機動艦隊を択捉島単冠湾に終結させることが決まった。

一方、択捉島では、駅逓の主人となった岡谷ゆき。
ロシア人との混血で、男を追いかけて島を出た過去がある。
この駅逓にはクリル人の宣造がいた。

艦隊の動きを追うため北に向かう斉藤。
東京から青森、函館、根室、そして択捉。
東京憲兵隊の磯田軍曹が追いかける。

***** **** ***** ****

文庫で600ページを超える大作。
しかし読みにくさはなく、次のページが気になる面白さ。

少なくとも、日本人作家のスパイ小説としては最高に近い出来。
スパイ小説としては柳広司による「ジョーカー・ゲーム」「ダブル・ジョーカー」
「パラダイス・ロスト」のシリーズもある。
長編の力作という点で、本作品は抜きん出ている。

読者は歴史的事実を知っている。となれば、作家の力量が問われる。
「どうなったか」ではなく「どう描くか」。この作品は人を描けている。

右傾化した読者なら、南京事件と朝鮮人に対する描写が気になるはず。
特に最近は、従軍慰安婦に関する朝日新聞の誤報が大きな話題となった。
今この作品を読むのは意味があったということなのか。

太平洋戦争時の北方領土を描いた作品といえば、「終わらざる夏」(浅田次郎)を思い出す。
私は「エトロフ発緊急電」のほうが興味深く読めた。

斉藤や金森、スレンセンは、時代に翻弄された。
差別や戦争がなければ別の道があったに違いない。

佐々木による戦争三部作は「ストックホルムの密使」が未読。
近いうちに読まなければ。

文庫の解説は長谷部史親。
この作品が「針の眼」(ケン・フォレット)と似ていると述べている。
こちらも未読なのでいつか読まなくては。

書評(作家別一覧)

***********************
関連記事

佐々木譲 『エトロフ発緊急電』 この完成された戦時スパイ小説の傑作を再読する

佐々木譲 エトロフ発緊急電

***********************

*****トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。 
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。


posted by りゅうちゃんミストラル at 16:30| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。