2013年本屋大賞9位。ネタばれあり。
![]() 【送料無料】百年法(上) [ 山田宗樹 ] |
物語は2048年に始まる。
原爆6発という大きな被害を受け敗戦した日本。
HAVIという不老処置が導入され、多くの人が死なない体になった。
政府は生存制限法(百年法)の成立を目指していた。
この法案、HAVIを受けた人は100年経過すると生存権を失うという内容だ。
この法案は国民投票にかけられることに。
笹原という百年法担当の官僚は投票前、成立を目指して自決する。
国民に決意をさせるためだった。しかし投票結果は秘訣。
結局5年遅れでこの法案は成立する。
その後、笹原の下で百年法成立を目指していた遊佐は政治家に転身。
牛島の大統領就任で首相の座を手に入れる。
仁科ケンは下巻でどのような役割を演じるのか。
SMOC(突発性多臓器ガン)の急激な増加は何を意味するのか。
阿那田童仁とは誰なのか。拒否者ムラの未来は。
Mレポートは何に童影響しているのか。すべては下巻で明らかになる?
***** **** ***** ****
この作品で日本は共和国になっていた。
天皇はどうなったんだ?原爆で死んだ?
食糧事情から昆虫食が当たり前になっているのは作者のアイデア。
今でもタイに行けば昆虫を食べることは普通に行われている。
笹原の自決については説得力がない。
彼の死は、結局「無駄死に」ではなかったのか。
国民投票についても結果は見えていた。
サンデル教授(ハーバード)ではないが、人の死を肯定する法案に賛成する人は少ないはず。
投票になった時点で、法案は否決されるのが見えてはいなかったか。
この作品が果たして「右傾エンタメ」に該当するのかどうか。
石田衣良が危機感を表明した。この件については、以下の記事に書いた。
「百年法」は右傾エンタメなのか?
結論を出すのは下巻を読み終わってからにしよう。
上巻を読み限りにおいては、高く評価されているのが不思議な作品。
しかし半分だけ読んだ時点で評価するのは不適当。
というわけで下巻に続く。
*****トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。