2014年04月28日

「土の中の子供」中村文則

病んだ男を描いた暗い作品。
芥川賞受賞作。

   赤と緑

主人公は27歳のタクシー運転手。
幼い頃、親に捨てられ遠い親戚からは虐待を受けた。

白湯子という女性と一緒に暮らしている主人公の男。
彼女は男に捨てられ、妊娠した子も喪っている。

施設で世話になった人から、父親が健在であることを知らされる。
会うよう言われるが拒否。

この場面は「大地の子」(山崎豊子)を思い出した。
子どもにとっては捨て子も中国残留日本人孤児も同じベースだ。

***** **** ***** ****

文庫P67に、蚊に刺される話が出てくる。
蚊のことを「彼」と表現しているが、血を吸うのはメスの蚊だけではないか。

もし、直木賞であれば。
選考委員が、「この作品には重要なミスがある!」と叫んでいたのかもしれない(笑)。

文学が、「人とは何か」を大きなテーマにしているのであれば。
この作品は間違いなく文学。

作家になるためには、複数の作品を描く必要がある。
誰でもひとつの作品なら描けるからだ。

作者と読者、両方に共通して求められるのは想像力。
「わたしを離さないで」(カズオ・イシグロ)でもそうだった。
人の経験には限度がある。それを想像力が補っている。

この作家、もう一冊読んでもいいと思わせる魅力がある。
忘れないよう記録しておく。

***********************
関連記事

「選択肢」の話/土の中の子供  

***********************

*****トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。 
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。


posted by りゅうちゃんミストラル at 17:32| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。