前の教育長は、教育委員会議で諮ることなく決めていた。
![]() 【送料無料】はだしのゲンわたしの遺書 [ 中沢啓治 ] |
松江市教委事務局、独断で要請 「はだしのゲン」閲覧制限(中国新聞)
はだしのゲン:閲覧制限 前教育長、教育委員に諮らず決定(毎日新聞)
この件については、以下の記事に書いた。
「はだしのゲン」閲覧制限の愚かさ
この件について、毎日新聞20日の社説も松江市を批判している。
社説:はだしのゲン 戦争知る貴重な作品だ(毎日新聞社説)
以下の記述に賛同する。
作品に残酷な描写があるのは、戦争や原爆そのものが残酷であり、それを表現しているからだ。行き過ぎた規制は表現の自由を侵す恐れがあるだけでなく、子供たちが考える機会を奪うことにもなる。今回のような規制が前例となってはならない。
(上記、毎日社説より引用)
ところで、教育の現場ではどうだったのか。
閲覧制限は昨年の12月のこと。
学校司書や教諭たちは、黙って閲覧制限に手を貸したのか?
裸の王様ではないが、誰も異議を唱えなかったのか?
もし直接校長や教育委員会に物が言えなかったとしても。
閲覧制限の情報を新聞社にリークすることはできたはず。
もしそうならもっと早くこの問題は議論されていただろう。
朝日新聞とかなら、この手の問題にすぐ記者が来るんじゃないか。
教育長が勝手に決めて、誰も物が言えない組織なら。
松江市は、北朝鮮など独裁国家を今後批判することができなくなる。
日本は北朝鮮と違う。
その証拠に、この件でネット上の署名が2日で6000人を超えている。
「はだしのゲン」閲覧制限撤回もとめ署名、2日で6000人超(J-CASTニュース)
署名運動があるのはいいことだが、その前に教育長がいろんな意見を求めていたら。
こんな騒動にはならなかった。
追記
鳥取市立図書館でも事務室に「はだしのゲン」を置いていた。
はだしのゲン:松江市教委の閉架措置 鳥取市立図書館も別置き(毎日新聞)
もしかすると、全国の図書館で似たことが起きているのかもしれない。
あなたの街ではどうですか。
ゲンさえも、有害図書の仲間入り?
*****トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。
【関連する記事】