2012年09月14日

「八日目の蝉」角田光代

やっとこの話題作を読んだ。
図書館で予約待ちの状態から抜けるのに、かなり時間がかかった。
   
八日目の蝉 (中公文庫) (文庫) / 角田光代

八日目の蝉 (中公文庫) (文庫) / 角田光代
価格:620円(税込、送料別)


不倫相手の家に入り、幼い娘を誘拐した女。
子を抱いて友人の家、名古屋の怪しい女の家、そして宗教団体に身を寄せる。

子どもがいるのに鍵をかけない家が首都圏にあるとは。
危機管理がなっていない。火をそのままにして子どもを残すのも危険。

安全だと思われていた団体での集団生活。
だが、外部の人間が来ることを知り、再び逃亡。
団体で知り合った女性がきっかけで小豆島に向かう。

まずこの件で思い出したのが、日野OL不倫放火殺人事件
この小説とよく似ている。角田はこの事件を知っていたのではないか。

逃亡生活については「悪人」(吉田修一)を思い出した。
直木賞受賞作「対岸の彼女」も過去の逃亡が背景にあった。

後半、家族の元へ戻ってからは「氷点」(三浦綾子)を連想した。
自分に責任のないことで人生に大きな影響が出るのはまさしく「原罪」。

私は「二人の逃亡を願う」という意見には賛成できない。
もし逃亡生活が続けば、薫は小学校に行くことさえ困難。
どんな理由があろうとも、子どもを誘拐することはしてはならない。

この作品で、不倫については男がかなり悪い。
それを認めた上で書くが、不倫してるなら避妊しよう。
不倫するなら避妊する男を選ぼう。男は自分から避妊しよう。

子どもにまで不幸が及ぶのは避けなければ。
いいかげんな男に惹かれる女は結構いるんだなあ。

この作品、ドラマと映画になっている。私はどちらも見ていない。
小説とは違っているとの評判なので、見たい反面見たくない。

この作品、誰の視点かによっていろいろと考え方が違ってくる。
何年後かにもう一度読み返してみたい。

追記

「バラ寿司食べたか」と語るタクシー運転手。
誰にも同じことを言っているんだろうなあ。

新谷かおるの「エリア88」を思い出した。
シュタインベルガーのエピソードだ(分からない人は無視して)。

***********************
関連記事

「八日目の蝉」角田光代

「八日目の蝉」(角田光代)  

八日目の蝉 角田光代

八日目の蝉 角田光代

***********************

*****トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。 
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。



posted by りゅうちゃんミストラル at 07:47| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは♪

「森に眠る魚」も、実在の事件をモデルにして書かれていたから、本作のヒントもそうだったのかもしれませんね…。

大人ならば、子どもの幸せを一番に考えて欲しいですよね…。

トラバ返しさせてくださいね。
Posted by 金平糖 at 2012年09月14日 11:26
金平糖さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

「森に眠る魚」は、近く読むことになるかと思います。

負の遺産は継承したくないものです。
Posted by りゅうちゃん(管理人) at 2012年09月14日 19:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

「八日目の蝉」(角田光代)
Excerpt:   八日目の蝉              角田光代     中央公論新社 八日目の蝉   野々宮希和子は、不倫相手の秋山丈博の子を中絶したことによ..
Weblog: モコモコ雲を探しに♪
Tracked: 2012-09-14 11:27

「八日目の蝉」角田光代
Excerpt: 八日目の蝉 角田 光代 第一章は1985年。不倫相手の家に忍び込み、生後6ヶ月の子供を見るだけのつもりだった希和子。気がついてみたら泣いているその子を連れて逃げてしまう。生まれてくるは..
Weblog: ナナメモ
Tracked: 2012-11-12 10:25
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。