2012年01月31日

「つゆのひぬま」山本周五郎

山本周五郎の初期短編集、「つゆのひぬま」を読んだ。
充実した内容に感心した。
   

最初に収録されている「武家草履」。
このネタは以前時代劇で見た。

私の記憶によると、あれは高橋英樹主演の「桃太郎侍」だったかと思う。
冴えないが正直者の中年武士が草履を作る。

その草履が丈夫だと評判になるが、取り次いだ商人から注文が出る。
「もっと壊れるように作ってほしい」という内容に驚く武士。

ここまではまったく同じ内容。
山本の「武家草履」の場合、武士は草履作りに嫌気が差す。

新道建設の現場に日雇いの口があると聞き、出かける。
だがその現場でも、武士の真面目さが他の作業員から冷たい目で見られる。

人間関係に嫌気が指した武士。
ふてくされているところを、世話になった老人に怒られる。

「陽気な客」

これは時代小説でなく、神戸での出版社での出来事。
気になったのは以下の部分。

「男はいつも女どもによって燔祭にあげられる子羊なんだぜ」
(カッコ内、「陽気な客」から引用)

「燔祭」で思い出すのが宮部みゆき。
彼女は時代小説好きだし、自分でも出している。

短編小説「燔祭」は、この山本作品がヒントになっていないだろうか。
私の思い違いかもしれないが、そのように感じた。

「つゆのひぬま」

岡場所を舞台にした人情物の落語を思い出す作品。
先日亡くなった立川談志の十八番、「芝浜」の世界をイメージした。

短編集としては結構厚く、約400ページ。
だが充実した内容に読みごたえがあった。

私は今まで時代小説を避けていたところがある。
だがこの内容であれば、また読みたいと感じた。

***********************
関連記事

つゆのひぬま 山本周五郎著  

『つゆのひぬま』

***********************

***トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。 
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。



posted by りゅうちゃんミストラル at 16:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。