日本のスパイが世界各国で活躍する。
【送料無料】ダブル・ジョーカー |
日本に誕生した、スパイ養成組織。それがD機関。
本作品では、ライバルの「風機関」誕生から真珠湾攻撃までが描かれている。
「ダブル・ジョーカー」
結城中佐が発足させたD機関。
軍内部には、D機関への反発が強まっていた。
風戸中佐は風機関を率いて、D機関とのサバイバルに挑む。
スパイに対して「死ぬな、殺すな」が結城のモットー。
しかし風機関は逆だ、任務のためには容赦なく殺す。
一般人に正体がバレるスパイなんてバカ丸出し。スパイの意味がない。
同じ目的の機関を二つ作るのも無駄。
「蠅の王」
中国での最前線で野戦病院に勤務する軍医の脇坂。
実は彼こそソ連のスパイだった。
スパイ狩りが忍び寄るという情報を得た脇坂。
お笑い芸人で組織された慰問団の中に、スパイ狩りがいた。
「仏印作戦」
舞台はベトナム。
蒋介石絡みの軍事物資を奪おうとする一味。
暗号がそのポイントとなる。
陸軍と海軍の仲が悪かったことは、多くの書籍で書かれている。
軍人の頭の悪さにはただ感心するばかり。
「柩」
舞台はベルリン。
ヴォルフと結城の過去が、このエピソードで明らかになる。
「ブラックバード」
私は、歴史という壁があるからこそ、続編が難しいと考えていた。
まさにその通りの結末。
日本は20倍の国力を持つアメリカ相手に戦争を始める。
軍人に戦争を任せると、とんでもないことになる。
それを証明したエピソード。
「ジョーカー・ゲーム」に続く「ダブル・ジョーカー」。
仮面ライダーなら次のタイトルは「ジョーカーV3」になるはず(笑)。
読者の中には、「もっと続きが読みたい」という方もいるだろう。
しかし、惜しまれつつも終わるほうが失望しなくて済む。
どうせ出すのなら、「外伝」にすべき。
***********************
関連記事
「ダブル・ジョーカー」柳広司
ダブル・ジョーカー(柳広司)
ダブル・ジョーカー / 柳 広司
ダブル・ジョーカー
書籍「ダブル・ジョーカー」読了。
【ダブル・ジョーカー】 柳広司 著
『ダブル・ジョーカー』 柳広司
柳広司『ダブル・ジョーカー』
「ダブル・ジョーカー」柳広司
柳広司『ダブル・ジョーカー』
***********************
***トラックバックはテーマに関係するもののみどうぞ。
スパム防止のため承認制です。その場合リンクは必要とはしません。
一部、こちらからはトラックバックを送れないブログがあります。
コメントについても承認制です。コメントする人は、まず挨拶しましょう。
【関連する記事】